TOPSJAPAN ディープタイラバ Verノブナガ

ちょうど一週間ほど前に日本海にて初めてのディープタイラバを楽しんできました!

いろいろと難しいことはKei-chanの方のブログで見れますので僕は初心者から見たタイラバの感想的なものをお伝えしたいと思います


初めてのタイラバに胸を高鳴らせながら日本海へ

日頃琵琶湖でブラックバスばかり狙っている僕からすると・・・


船でかっ!

海ひろ!

みたいな感じで朝一がスタート笑


とにかく前情報ではタイカブラが着底したらゆっくり巻くだけと聞いていたので言われたことを素直にやります。

使用したのは爆流ビンビン玉スライドの160g

130mの底まで落としてやると聞いていたので自分が何してるかわからんのちゃうかなと少し不安でしたがやってみると全然そんなことはなく、潮目のところで巻きおもりが変わったりするところがすごく新鮮でした。

そんなこんなしていると両隣でポンポンとヒット!

レンコ鯛、真鯛、沖メバルが上がってきます。

ええなーなんて思っていると、着底後巻き始めの時に明らかな違和感が・・・

少し煽ってやり、竿に重みを感じた瞬間にグッとフッキング!

乗った!

巻き上げ途中にガンガン竿が叩かれます

みんなが真鯛や!真鯛や!いうて慎重に巻き上げ取り込んだ魚が・・・

いやカレイかーい!

これは最後夜にとったもの

でかい虫ガレイでした。

まぁでも釣れる感覚がわかったということと初めての魚ということでテンションは確実に上がります。


その後じゃあ移動するんであげてくださーいと言われ皆さん必死で130メートル巻き上げます。

僕はというと・・・

ウィーーーーーーーーーーーーーーン

はい、そうですすいません

今回バイト先の長谷川さんにお借りした竿はなんと電動笑

フォースマスターが1日頑張ってくれていました笑

そしてモーター音を聞いて僕に刺さる皆さんからの白い目・・・

クゥッ!刺さるぅ!笑


ポイントを移動して再度釣り開始

ここでも爆流ビンビン玉スライドの160を使っていましたが、潮が速いため着底も遅く、相当流されてしまったので200g金玉に変更。

船長さんの話によるとここはかけ上がってかけ下がる山のような地形になっているとのこと。

先ほどのカレイのあたりも第一フォールだったので電動の利点をフルに生かして、落す数を増やし探っていくと、かけ下りに入って少しした後に・・・

ガツン!ドンドン!というあたりが!

バス癖発動のフルフッキング!

乗った!

先ほどとは明らかに違う力強い引き!

なんども竿が叩かれオーオーオォォ!と僕がわめきます笑

それを見ていたKei-chanにもヒット!

さすがブル研同士共鳴ヒットでした笑

上がってきたのはもちろん念願の真鯛!

いやー綺麗ですね〜



これがブル研パワーです笑


かなりつかめてきてその後も釣りを続けます。

するとゆっくり巻いている途中、巻き抵抗に変化が・・・

こんなところに潮目なかったはず・・・

これが前あたりか!

そのあとガツガツッという小さなアタリが!

しかしバイトには至らず、乗せることができませんでした。

船で釣りしている人は魚が後ろに付いてると言うたあと必ずと言っていいほど釣りはるので僕は魔法かなと思っていたのですがこういうことだったんですね。

どうやら魚が後ろにつくとルアーが受ける抵抗が変わり、テンションが抜けたりするようで、自分でも実際それを体感することができました。


そのあとも20センチぐらいの沖メバルとコアラを追加して、初めてのディープタイラバに華を飾りました。

いやーほんまに釣れてよかった!笑

蓋を開けてみれば船中かなり渋いなか、初めてにして4匹も手にできているという自分のなかでも上出来で終わりました。


なかなか日頃している釣りとは違うものなので初めは本当に釣れるの?という風な不安がありましたが釣りをしている人なら必ず海でも釣れる感覚というのはわかることに気づかされ、より一層釣りそのものが好きになった1日でした。

皆さんもやってみたいと少しでも思っている釣りはドンドン挑戦してみると日頃とはまた違った刺激的な体験ができるかもしれませんよ(^ ^)



日本海ディープタイラバ!

オススメです!

Bluegill.lab ~ブルーギル研究会~

ブルーギルに魅せられた4人の熱き男たちの軌跡。 フレッシュウォーター・ソルトウォーター問わず、釣りがライフワークと化した4人の、ただの釣果記録。

0コメント

  • 1000 / 1000